[1]受験ガイダンス

1.試験概要

試験日時 11月の第2日曜日 午後1時から4時までの3時間
受験資格 学歴・国籍等不問
受験料 7千円
試験科目 60問300点 ()内の数字等は、目安です。
①行政書士の業務に関し必要な4月1日現在施行されている法令等(46問、択一式と、40文字程度の記述式)
・択一問題は5肢、選択問題は4か所に当てはめる20までの多肢選択
基礎法学(5択2問)
憲法(5択5問+多肢1問)
民法(5択9問+記述2問)
商法(会社法、5択5問)
行政法(5択9問+多肢2問+記述1問、一般的な法知識、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法が中心)
②行政書士の業務に関連する一般知識等(14問、5肢択一式)
政治(5択7問)・経済(5択4問)・社会(5択3問)、情報通信・個人情保護(5択4問)、文章理解(5択3問、根拠が問題文中に必ずある。)
合格基準点の目安は、全体で60% ①②それぞれ50%。ただし、補正措置がある年もありますので、あくまで目安です。
※合格発表 次の年の1月下旬

2.勉強方法

①4月1日から、近い過去に、改正された法令が出題されやすいです。(3割の年もあります。)なので、最新施行された試験科目の法令は、確実に読み込んでください。
②まず、最初に、基本書や、画像で繰り返し、学び、読み込みます。
③次に、学んだ知識のどの部分が変えられて出題され、間違った選択肢になるのか予測しながら、基本書や、画像を繰り返し、学び、読み込みます。
④気になった部分は、必ず六法や判例で、元の条文・判例を確認します。(正しい選択肢が、条文・判例のままという場合もあるからです。)
⑤過去問や、問題集などで、問題を解き、間違った問題を分析し、正しい理由付けを学び、繰り返し理由付けを音読し、無意識に正答するまで繰り返します。

3.法律科目

☆基礎法学
☆憲法
☆民法
☆商法(会社法)
☆行政法 (行政作用法 行政手続法 行政不服審査法 行政事件訴訟法 国家賠償法 地方自治法)

4.一般知識

政治・経済・社会の時事。情報や文章理解。