1.DXとは

1.■DXとは

DX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)とは、最先端のIT技術を浸透させることによって、人々の生活をより良いものへと変革させることです。
※XはTransformation変革を意味します。英語圏では「trans-」の略に「X」を使うことが一般的なためです。

世界で初めてDXを提唱したのはスウェーデンのウメオ大学のエリック・ ストルターマン教授らと言われています。博士は2004年にDXの概念を提唱し、
「ITの浸透が、人々 の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」
と定義しました。

DXが日本で広く知られるようになったのは、2018年に経済産業省による「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」という文書の公表によります。この文書がビジネスパーソンの間にDXという言葉を広めました。

DXレポートで、経産省はIT専門調査会社のIDC JapanによるDXの定義を紹介しています。
それによれば、
「企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシス テム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、 モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネス・モデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること」
とされています。

またIDC社によれば、現代は、飛躍的にデジタルイノベーションを加速・拡大し、ITと新たなビジネス・モデルを用いて構築される「イノベーションの拡大」の時期にあるとした上で、企業が生き残るための鍵は、
「DXを実装する第3のプラットフォーム上のデジタルイノベーションプラットフォームの構築において、開発者とイノベーターのコミュニティを創生し、分散化や特化が進むクラウド 2.0、あらゆるエンタープライズアプリケーションで AI が使用されるパーベイシブAI、マイクロサービスやイベント駆動型のクラウドファンクションズを使ったハイパーアジャイルアプリケーション、大規模で分散した信頼性基盤としてのブロックチェーン、音声やAR/VRなど多様なヒューマンデジタルインターフェースといったITを強力に生かせるかにかかっています」と、DX の重要性を強調しています。

■前提

現代は、ICT(Information Technology)が人々の生活を、様々な面で激変させるDXが進行する時代です。この変化はやがて社会に浸透し、社会にますます大きな影響を及ぼすと予想されています。 インフラ、制度、組織、生産方法など従来の社会・経済システムに、AI、IoTなどのICTが導入され、次の段階としては、社会・経済システムがそれらICTを活用できるように変革され、さらにはICTの能力を最大限に引き出すことのできる新たな社会・経済システムの誕生に繋がっていき、私たちの社会や産業構造が大きく変化していくと思われます。 DXが進展することによって、特定の分野、組織内に閉じて部分的に最適化されていたシステムや制度が、社会全体にとって最適なものへと変貌することが予想されているのです。 既に私たちの生活にある様々なものがデジタル化によって変化しており、生活に大きな変化をもたらしています。銀行口座の開設から取引までオンライン上で行えるインターネットバンキングや、スマートフォンから発注できる飲食店のデリバリーシステム、映画や新幹線などのチケット購入をオンライン上で完結できるシステムなど、社会における多くのデジタル化進展の動きが実感できると思います。

■DX実現の環境

DXが実現する社会の前提条件として重要なのは「非常に高機能なデバイスが広く普及し、高度な技術が日常的に使われる」ことです。
この「非常に高機能なデバイス」として真っ先にスマートフォンが挙げられることは言うまでもありません。さらに今日では、タブレットやAmazon、Googleなどが発売している、スマートスピーカー(AIスピーカー)も含まれると考えられます。

■DXによって圧倒的な競争力を身につける

原点に戻って、DXをそのまま日本語訳すると「デジタルを使って変革する」という意味になります。

圧倒的な競争力を身に付けるというのは自らの能力を高めることであり、企業にとっては「稼ぐ力」と言い換えることができます。売り上げを急成長させる新しいビジネスや新サービスの実現、業務効率の改善による利益の大幅な向上などが該当します。

それぞれの組織によって、置かれた状況や能力、必要とされる要素は異なりますので、具体的にDXで何を目指すかは、各企業や団体で異なります。政府や自治体の場合、業務効率の改善によって目指すものは売上増ではなく、マネジメント能力を上げ、国民や住民の幸福度を上げるなど社会的成果を上げることが目的になるでしょう。

また、DXは一度やって終わりという活動ではなく、デジタルを用いて自らを変革させて新たな価値を創造し、そこから新たな課題・目標を見つけ、さらに新たな課題と目標が見つかれば、再びこの課題や目標に沿って自らを変革させるというループを、繰り返していくことが必要な活動であり、企業や自治体にとっては絶え間ない変革が必要になるといえます。