1.観光とは
観光とは
■ 観光の語源
・ 「観光」の語源は古代中国『易経』にある「観国之光、利用賓于王(国の光を観る、もって王に賓たるによろし)」との一節に由来
・ その語句の意味は「国や地域の文化、政治、風俗などを視察する」そこから転じて「国や地域を旅して見聞を広める」の意味
■ 観光とは(UNWTOの定義)
・ 観光という用語は、「tourism」の訳語として使用。
・ 「ツーリズム」とは「レジャー、ビジネス、その他の目的で、連続して1年を超えない期間、通常の生活環境から離れた場所を旅行したり、そこで滞在したりする人の活動」(世界観光機関・UNWTO・1993)
・ 業務旅行なども含まれているが、訪問国内で報酬を得るための活動をするものは除外されている。
■ 観光の定義
何かの目的をもって、自由になる時間で自らの意思により、日常生活圏から離れて、楽しむ旅行
観光の目的と行動
■ 見学
「見る」「学ぶ」行動で、多くの人が観光と認識している、もっとも歴史のある観光の目的、行動である。
■ 体験
「する」「遊ぶ」行動で、スキーやゴルフ、ダイビングなどのスポーツ、祭りやイベントへの参加、遊園地やテーマパークでの遊び、農業や漁業、酪農体験など
「泊まる」「飲食する」「買う」「乗る」なども・・・
■ 休養
「休む」「くつろぐ」行動で、温泉旅館やリゾートホテルでのんびりと過ごすことである。夏季に涼を求め高原などの避暑地に行ったり、冬季に暖を求め南の島で過ごしたりすること